≫ダム博物館TOP ≫ダム博物館とは ≫写真館のご案内
日本100ダム

≫北海道
≫東北
≫関東
≫北陸
≫中部
≫近畿
≫中国
 四国
≫九州
≫沖縄
≫参考1:「日本100ダム」の説明
≫参考2:「日本100ダム」一覧表


















「日本100ダム」写真募集中! このページのダムの写真を募集します。ダム便覧のフォト・アーカイブスに写真を提供してください。その際に「日本100ダム写真に応募」と記載してください。掲載するかどうかは管理人が審査の上決めます。掲載することになれば、フォトアーカイブスに掲載→このページに掲載、となります。

日本100ダム−四国

■満濃池(香川県)

[型式]E [目的]A  ≫ダム便覧:満濃池(再) ≫dMap
讃岐平野の溜池群の雄。1300年の歴史をもつ。毎年6月にある「ゆる抜き」は、讃岐の初夏を彩る風物詩として人気。


(撮影:安部塁)


■豊稔池ダム(香川県)

[型式]MA [目的]FA  ≫ダム便覧:豊稔池ダム(再) ≫dMap
日本で唯一の石積みマルチプルアーチダム。地元の農民の手によって築かれた美しい堤体。古城の雰囲気が漂う。ファンも多くフォトコンテストにも多く登場。


(撮影:安河内孝)


■柳瀬ダム(愛媛県)

[型式]G [目的]FAWIP  ≫ダム便覧:柳瀬ダム ≫dMap
法皇山脈を越えて瀬戸内海側の川之江への銅山川分水を実現。ダム湖の堆積土砂を地域の田畑の土づくりに役立てる堆積土砂リサイクルを実施し、全国的なモデルとなる。


(撮影:さんちゃん)


■面河ダム(愛媛県)

[型式]G [目的]AIP  ≫ダム便覧:面河ダム ≫dMap
四国山地を越え、瀬戸内側に送水。道前・道後平野の広い範囲に農水・工水を補給。


(撮影:ふかちゃん)


■早明浦ダム(高知県)

[型式]G [目的]FNAWIP  ≫ダム便覧:早明浦ダム(元) ≫dMap
四国の水がめ。四国のいのち。四国最大の貯水容量を誇る。利水に治水に大活躍。平成17年の大渇水とその直後の大洪水は、ダム効果を実証。間近に見ればダムの巨大さを体感できる。


(撮影:安河内 孝)


■中筋川ダム(高知県)

[型式]G [目的]FNAWI  ≫ダム便覧:中筋川ダム ≫dMap
左右対称の重力式コンクリートダム。階段状の越流部を持ち、景観に配慮したデザイナーズダム。


(撮影:安河内孝)


■穴内川ダム(高知県)

[型式]HG [目的]P  ≫ダム便覧:穴内川ダム ≫dMap
特徴的な中空重力式コンクリートダム。装甲を思わせる外観、他に類を見ない洪水吐の配置、角度の変わる下流面勾配。概ね全方向から見られる立地。


(撮影:灰エース)


ダム博物館は一般財団法人日本ダム協会が運営しています。
〒104-0061 東京都中央区銀座2-14-2 銀座GTビル7階 TEL.03-3545-8361
メールによるお問い合わせは までお願いします。